Nissan, part of the Nissan Renault Group, are one of the most well known global auto brands with a sophisticated design organisation located in Japan, China, USA and the UK.
We have worked with Nissan Design Center (NDC) and their advanced design team in Atsugi-shi, Japan since 2003. The goal of this team is to explore future concepts and opportunities which will eventually influence and implement tomorrow’s products.
日産は、ルノー・日産グループの一員であり、洗練されたデザイン組織をイギリス、アメリカ、中国、日本にもつ、世界的に有名な自動車ブランドの一つです。
私たちは2003年から、日産デザインセンター(NDC)と、日本の厚木市にある日産アドバンスデザインチームと共同でプロジェクトに取り組んできました。最終的には”明日のプロダクト”に反映・実行でき得る未来のコンセプトと機会を探ることが、このチームの目標です。

Why (Goal)
Nissan recognise the many challenges facing auto brands, including – eco-issues and the switch to alternative energy sources and the lack of desire for car ownership especially amongst urban dwellers and younger people. These issues often inform our project briefs including – What does a car sharing service look like ? or How does a car grow and evolve with your lifestyle ?
How (What we did)
These kinds of projects are often vague and open ended explorations, so firstly we create a project structure which will help us shape and define the problem before attempting to find a solution. To do this we utilise the following types of activities :
– Research Inside / Outside Nissan : utilising internal research as well as user, service, market and technology research
– Universal Themes : what are the big themes effecting the future for example ‘young people would rather chat with friends by FaceTime than commute by car to meet them’
– Opportunity framework creation : highlighting the opportunities for Nissan in the future context
– Rapid prototyping : visualisation of concepts, services and future lifestyles
What (Outcomes)
During this relationship we have successfully completed many exploration projects for NDC. The output is always to provide data, inspiration and insight for the advanced design team and is intended to influence Nissan in their planning and thinking about ‘what’s next’.
Why / なぜ(目的)
日産は自動車ブランドが直面している多くの試練 「エコ問題と代替エネルギー源への切り替えや、特に都市移住者と若い世代の間での自動車所有に対する欲求の低下」を認識しています。これらの問題はよく「カーシェアサービスとは?や自動車はライフスタイルと共にどのように成長し進化するか?」といったプロジェクトブリーフに提起されます。
How / どのように(何をしたか)
これらの種類のプロジェクトは、多くの場合、曖昧で終わりを設定しないタイプの探索が多いため、解決策を見つける前にまず問題の定義と具体化に役立つプロジェクトの構造を作成します。それらを実行するためには次のようなタイプのアクティビティを利用します。
企業内・外リサーチ : 日産企業内でのリサーチを活用すると共に、ユーザー、サービス、市場、技術面のリサーチを実施
普遍的なテーマ : 未来に影響する大きなテーマとは何か? 例 ”若者は車に乗って友達に会いに行くよりも、フェイスタイムでのチャットを選ぶ”
ビジネス機会についてのフレームワークを作成 : 未来環境での日産の可能性を明確化
ラピッドプロトタイピングと視覚化 : コンセプト、サービス、未来のライフスタイル
What / 何を(結果)
このような関係性の中、私たちは日産デザインセンター(NDC)といくつものブランド探索プロジェクトを成功裏に完了しています。アウトプットはいつもアドバンスデザインチームにデータ、インスピレーション、洞察を提供することであり、日産の”次のステップ”についての思考、計画において影響を与えることを目的としています。
RELATED
-
Lotus – Future Tech
Like many car companies Lotus are trying navigate the switch to electric power. We were invited to help them understand and explore
-
Denso – In car Security App
Omnivision is an in-car security App that connects the driver to Denso’s proprietary in-car IOT core technology
-
Denso – Future Mobility
Denso are trying to utilise their Automotive knowledge in the future transport landscape